fc2ブログ
お題「読解?」
今回の「お題」はコレです。

東浩紀公式ブログ渦状言論
「CLANNADと筑駒」

昨日、「ゼロ年代の想像力」著者の宇野常寛氏にインタビューを受けてきました。

例によって、『AIR』や『CLANNAD』は援助交際肯定文学であり、それを擁護する東浩紀はケシカランという話になったわけですが、そんな僕は予想どおり、今期のアニメは『CLANNAD』ぐらいしか観ていません。援助交際肯定と言われようがなんだろうが、渚と風子には神が宿っていると信じている今日このごろです。



コレについて「読解?」したいと思います。
まず、最初に自分は「東浩紀さん」および「宇野常寛さん」のことは、よく知りません。

ですので、このインタビューが、どういった雰囲気の元どういう意図をもって発言されたのかは、はかりしることはできません。

とりあえず、『AIR』や『CLANNAD』は援助交際肯定文学であり、という一文を頭ごなしに否定するのではなく、とりあえず、どういう取り方なのだろうと想像してみますと。

まず、「AIR」・・・これは俗に言う「援助交際」というイメージを逆転して考えてみる。
主人公「国崎往人」が、ヒロインの家に「居候」すること、「バイト」先で止めてもらうこと、「お米券」を貰うこと・・・つまり、「援助」されている「国崎往人」ということで「援助交際肯定文学」・・・・

次「CLANNAD」・・・これを「援助交際肯定文学」というのは、かなりキツイ。
どうキツイかといわれたら「AIR」を「恋愛モノ」だと言い張るくらいにキツイ・・・。

人それぞれですし、そういう要素がどこかしらに感じられたのでしょうが・・。
よくわからないですね。

とりあえず、今週「CLANNAD」のTVアニメが始まりますし、最後完結してからでも、また考えてみることにします。

では、おしまい。
スポンサーサイト



[ 2007/10/15 23:08 ]

お題 | コメント(0) |
<<D.C.II「ファーストレッスン」 | ホーム | 仮面ライダー電王第37話「俺、そういう顔してるだろ?」>>
コメント
コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

| ホーム |